ユニカラーは三菱鉛筆(uni)が販売しているシャープペンシルです。
【あわせて読みたい記事】三菱鉛筆(uni)とはどんな文具メーカー?シャープペンシル3シリーズ・20本の一覧もご紹介
このシャープペンシルでは通常の芯とは異なる、カラー芯と呼ばれる芯を使います。
絵を描く人、ノートに彩りを付けて工夫したい人などにおすすめのシャープペンシルです。
今回はカラーシャープペンシルの代表「ユニカラー」についてご紹介します!
この記事の目次
三菱鉛筆(uni)ユニカラーの基本情報
まずは三菱鉛筆(uni)ユニカラーの基本情報から。
三菱鉛筆(uni)ユニカラーのスペック・性能などをざっくりと知りたい方はこちらを参考にどうぞ!
(他のシャーペン記事にも同じように基本情報をまとめてあるので、比較しやすいかと思います)
ブランド名 | 三菱鉛筆(uni) |
製品名 (品番) |
ユニカラー (M5-102C) |
種類 | シャープペンシル |
税込み価格 | 110円 |
芯径 | 0.5mm 0.7mm |
カラーバリエーション | 【全7色(0.5mm)】 ピンク(M5-102C) レッド(M5-102C) オレンジ(M5-102C) グリーン(M5-102C) ミントブルー(M5-102C) ブルー(M5-102C) ラベンダー(M5-102C) 【全7色(0.7mm)】 |
長さ(全長) | 135mm |
太さ(最大径) | 8.6mm |
重さ(重量) | 13.7g |
ボディの素材 | 樹脂(プラスチック) |
グリップ(持ち手部分)の素材 | 樹脂(プラスチック) |
グリップ(持ち手部分)の柔らかさ | 硬め |
クリップの素材 | 樹脂(プラスチック) |
ノックボタンの素材 | 樹脂(プラスチック) |
消しゴムの有無 | 無 |
替えゴムの有無 (品番) |
無 |
芯出しの方式 | ノック式 |
付属品 | なし |
特におすすめの人 | 学生(中学生、高校生、大学生) |
キャッチフレーズ | カラーシャープペンシルの代表! 鉛筆よりシャーペン派の方におすすめ! |
特筆すべきスペック・機能 |
|
知名度 | |
使いやすさ | |
疲れにくさ | |
価格・コスパの良さ | |
機能の多さ | |
総合評価 |
三菱鉛筆(uni)ユニカラーの4つの特徴
三菱鉛筆(uni)ユニカラーの4つの特徴を詳しく見ていきましょう。
三菱鉛筆(uni)ユニカラー特徴その1:
ノートを彩るならこれで決まり。三菱鉛筆(uni)のカラー芯専用のシャープペンシル
皆さんは、カラー芯専用のシャープペンシルを使ったことがありますか?
カラー芯専用のシャープペンシルとは、一言で言うと「色鉛筆のシャープペンシル版」といったところ。
色鉛筆やマーカーと同じ、ノートを彩るためにアイテムです。
ですが、カラー芯専用のシャープペンシルが一味違うのは「消せる」&「芯を削らなくていい」ところです。
マーカーは文字を消せなかったり、色鉛筆だと定期的に芯を削る必要があったりと、それぞれデメリットがあります。
このようなデメリットを全て解消したのが「カラー芯専用のシャープペンシル」なのです。
ユニカラーは、三菱鉛筆(uni)から販売されているカラー芯専用のシャープペンシル。
2017年12月に発売を開始し、たった5か月で100万本売れた、知る人ぞ知る話題のアイテムです。
同じく三菱鉛筆(uni)から販売されているカラー芯「ユニナノダイヤカラー芯」と合わせて使用出来ます。
専用のカラー芯について詳しく知りたい方は、上記のリンクからご覧ください。
今回はユニカラー本体の魅力について、詳しくご紹介いたします。
まず、ユニカラーは、カラー芯にかかる負担を最低限に軽減した設計となっています。
カラー芯は、一般のシャープ芯よりも柔らかく、芯が折れやすい特徴があります。
ですが、繊細なカラー芯に優しくユニカラーであれば、特に問題なく使用する事が出来ます。
業界一強度が高い「ユニナノダイヤカラー芯」と合わせて使えば、芯が折れることはほぼないでしょう。
次に、スッキリとした細軸ボディのため、持ち運び時にもかさばりにくいです。
ユニカラーの太さは8.6mmと、かなり細めです。
ちなみに、細軸の定番である三菱鉛筆(uni)「クルトガ・スタンダードモデル」の太さは10.7mmです。
クルトガよりも一回りため、複数所持しても、ペンケースの中がかさばりません。
また、手が小さい女性でもしっかりと握り込むことが出来、繊細なタッチがしやすいもの嬉しいポイントです。
ユニカラーは、カラー芯のシャープペンシルとして実用的な機能が詰まったシャープペンシル。
カラー芯のシャープペンシル初心者の方は、まずはユニカラーから始めてみてはいかがでしょうか。
三菱鉛筆(uni)ユニカラー特徴その2:
芯の色や芯径の違いが一目で分かる。豊富なカラーバリエーション
ボールペンやマーカーって意外と色を間違えてしまいがちですよね。
特にボールペンは、ノック部分でしか色が判別出来ないものが多く、パッと見でわかりにくいです。
赤色で書こうと思ったら、青色で書いてしまったというような経験があると思います。
カラー芯のシャープペンシルであれば、万が一色を間違えてしまった場合でも消すことが可能です。
しかし、消す手間がかかってしまうため、出来る限りミスはしたくないもの。
何色が入っているか一目で分かると、このようなミスが減って、快適な作業時間が過ごせそうですよね。
ユニカラーは、専用のカラー芯「ユニナノダイヤカラー芯」の芯の色に合わせたカラーバリエーションとなっています。
そのため、何色の芯が入っているのか一目で分かり、複数購入しても管理がしやすくなります。
「うっかり色を間違えて書いちゃった...」なんてこともありません。
また、ユニカラーは芯径が0.5mmと0.7mmの2種類展開となっています。
芯径の違いも一目で判別出来るよう、芯径0.5mmのものを半透明にし、芯径0.7mmのものを不透明のものとしています。
芯のカラー、芯径がぱっと見で分かるユニカラーは、とっても便利です。

三菱鉛筆(uni) 公式サイト
また、下記の表にユニカラーと、専用のカラー芯「ユニナノダイヤカラー芯」のカラー展開をまとめたので、ぜひご覧ください。
本体と専用のカラー芯のカラーバリエーション一覧
芯の太さ | カラーバリエーション |
ユニカラー 0.5mm(7種類) | ピンク(M5-102C) レッド(M5-102C) オレンジ(M5-102C) グリーン(M5-102C) ミントブルー(M5-102C) ブルー(M5-102C) ラベンダー(M5-102C) |
ユニカラー 0.7mm(7種類) | ピンク(M7-102C) レッド(M7-102C) オレンジ(M7-102C) グリーン(M7-102C) ミントブルー(M7-102C) ブルー(M7-102C) ラベンダー(M7-102C) |
三菱鉛筆(uni)ユニカラー特徴その3:
たったの100円(税抜)で購入出来る。複数買っても負担になりにくい低価格
カラー芯のシャープペンシルは、とにかく低価格なことが求められます。
なぜなら、たくさんのカラーを使い分けたい方は、その分シャープペンシルを購入する必要があるから。
ユニカラーのカラーバリエーションは全7色です。
仮に1本500円だとすると、全色揃えるとなると3,500円かかってしまい、出費がかなり大きくなってしまいます。
あまりお金をかけられない学生の場合は、到底全色揃えることは出来ません。
ユニカラーの価格は、たったの100円(税抜)です。
シャープペンシルの中で、最も価格帯が低く、どの層の方でも手に取りやすくなっています。
どうしてこのような低価格が実現出来ているのか。
それは、原料が加工しやすく、安価なプラスチックだからです。
ボディの大部分をプラスチックで作成することで、100円(税抜)という価格を実現しています。
ユニカラーであれば、全色分揃えても700円(税抜)と、リーズナブルに購入することが出来ます。
ユニカラーは、年齢問わずお試ししやすいカラー芯のシャープペンシル。
1本あたり100円(税抜)と安いので、まず1本購入し、使用感が気に入れば全色揃えてみてはいかがでしょうか。
ユニカラーが少しでも気になったら、実際に手に取ってみてはいかがでしょうか。
三菱鉛筆(uni)ユニカラー特徴その4:
複数のカラーをまとめた1本。3色カラーシャープ「ユニカラー3」
ユニカラーは、スリムなデザインなので、コンパクトに収納して持ち運びやすいメリットがあります。
ですが、色を変えるたびにシャープペンシルを持ち替えるのって、とっても面倒臭いですよね。
特にたくさんの色を使い分けて作業したい方は、その分持ち替える回数が増えてしまいます。
数回ならまだしも、何十回、何百回もするとなると、チリツモでかなりの時間を無駄にしてしまうのです。
ユニカラー3は、ユニカラーを1本に3色分搭載したシャープペンシル。
そのため、色を変えたくなっても、ほぼノータイムで変更することが出来ます。
1ノックで色を変更できるのは、無駄な動きがなく、とっても便利です。
また、本来3本別々で持つ必要があるところを、1本にまとめられるので、ペンケースの中がスッキリします。
ちなみに、ユニカラー3の価格は500円(税抜)。
ユニカラー3本分の価格よりは高くなってしまいますが、2色以上のカラーを使い分ける場合は、ユニカラー3の購入をおすすめしたいです。

三菱鉛筆(uni) 公式サイト
また、下記の表にユニカラー3のカラーバリエーションをまとめたので、ぜひご覧ください。
ユニカラー3 (3種類) | チェリーピンク(ME3-502C-05) スカイブルー(ME3-502C-05) ピュアホワイト(ME3-502C-05) |
【まとめ】自分にぴったりのシャープペンシルを見つけよう!
今回はユニカラーの特徴についてご紹介しました!
ユニカラーは、機能性が高い上に価格は低めに設定されているので、まだ使ったことない方はぜひ試していただきたいです。
また、カラーバリエーションが豊富なので、複数所持することもおすすめです!
いつも使っている文房具にこのユニカラーを加えて、書くことをより楽しくしてみませんか?
三菱鉛筆(uni)について詳しく知りたい方はこちら!
【あわせて読みたい記事】三菱鉛筆(uni)とはどんな文具メーカー?シャープペンシル3シリーズ・20本の一覧もご紹介